
【保育士】失敗しない!かわいいエプロンの4つの選び方
仕事でエプロンをしていると、破れたり汚れたりしますよね。私も保育士時代は何枚もエプロンを買いかえました。ふと周りを見ると、エプロンの選び方にも先生の個性がでていました。しまむらオンリーの先生もいれば、キャラクターNGの先生もいました。
モバイル用グローバルナビ-->
仕事でエプロンをしていると、破れたり汚れたりしますよね。私も保育士時代は何枚もエプロンを買いかえました。ふと周りを見ると、エプロンの選び方にも先生の個性がでていました。しまむらオンリーの先生もいれば、キャラクターNGの先生もいました。
保育所保育指針で「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が書いてありますが、何だかよくわからないって印象を受けませんか?それなので、この記事では、A~Cまでの3つの考え方のポイントにそって①子どものとらえ方、②保育士の役割と③具体的な内容の3つのカテゴリーに私なりにまとめました。
この記事では、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の中で、「⑤社会生活との関わり」について私なりの考え方のポイントを考えていきたいと思います。 A.家族が基礎 B.園内活動 C.地域社会を知るの3つに私なりにわけました。
この記事では、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の中で、「④道徳性・規範意識の芽生え」について私なりの考え方のポイントを説明していきたいと思います。A.大人のモデルB.身近な仲間関係C.自分の頭で考えるの3つのポイントの視点を持ってそれぞれを子どものとらえ方、保育士の役割と具体的内容について解説していきます。
協同性を考える時に、私なりにA.自我の確立B.友だちの気持ちを知るC.発達段階をみるD.身近な大人との関わりの4つのポイントの視点を持って子どものとらえ方、保育士の役割と具体的内容について解説していきます。 これが、正解ではないですが こういう視点で物事を見ていくと、 目の前の子どもたちの姿をとらえやすくなります。
保育所保育指針で「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が書いてありますが、何だかよくわからないって印象を受けませんか?この記事では、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の中で、「②自立心」について考え方のポイントを考えていきたいと思います。このポイントを踏まえて、日頃の保育の見直しに役立ててもらいたいです。
保育所保育指針解説書に「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が書いてありますが、何だかよくわからないって印象を受けませんか?この記事では、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の中で、「①健康な心と体」について考え方のポイントを考えていきたいと思います。このポイントを踏まえて、日頃の保育の見直しに役立ててもらいたいです。
妊娠は悪いこと?いいえ。妊娠は奇跡的で喜ばしい事です。しかし、保育園では子どもを育てる場なのに、保育士が子どもを授かる事に少し迷惑な空気を感じます。それは、責任感が強すぎる日本の体制のせい。真面目な保育士さんの努力があった上で保育園はまわっている現状があるんです。
子どもってかわいいけれど、おしゃべりがとまらなかったり兄弟げんかでどちらかが泣いたり部屋を散らかしたりとイライラすることって多いですよね。こんな時お子さんをつい叱りたくなりませんか?うるさいとか、ケンカで泣くとか、片付けないという理由では叱らなくてOKです。では、いつ叱るのか?保育士であり、ママである私からみて、子どもの叱り方を3つのポイントにまとめてみました。
結婚が決まったけれど、何月に挙式の予定を入れる?おめでとうございます!これを読んでいるあなたは婚約が決まりいよいよ結婚式や入籍に向けて準備をすすめている所かと思います。でも、保育の仕事をしつつ結婚式の準備は大変ですよね。職場に迷惑をかけたくないと思い、結婚は何月がいいのかも悩みますよね。この記事を読んで、職場に迷惑をかけずに、入籍後の手続きの準備もばっちりにしてかしこい花嫁になってくださいね。