はじめに
仕事でエプロンをしていると、破れたり汚れたりしますよね。
私も保育士時代は何枚もエプロンを買いかえました。
ふと周りを見ると、エプロンの選び方にも先生の個性がでていました。
しまむらオンリーの先生もいれば、キャラクターNGの先生もいました。
そこで、あなたにとって失敗しない!エプロンの選び方を考えてみました。
自分の優先順位を考えてかわいいエプロンを選ぶ4つの基準まとめてみました。
エプロンの写真は楽天https://item.rakuten.co.jp/linenhouse/linen-apron-ap7/
楽天https://item.rakuten.co.jp/zakkaoff2/20000044/
楽天https://item.rakuten.co.jp/nishiki/51805017/
楽天https://item.rakuten.co.jp/stellashop/ku343/
楽天https://item.rakuten.co.jp/ezehome/31040/
ほんちゃる。
https://n-gaku.com/item-list?categoryId=15222より引用
あなたは①~④のどこを選びますか?
値段の差はエプロンの生地の丈夫さです。
あとは、ナチュラル派かキャラ派か?
それでは、それぞれの特徴と具体例を見ていきましょう。
①安くてナチュラル
著:いわいざこまゆ 引用:マイナビ
これは、キャラクターものはあんまり好きではないという方にピッタリ。
ナチュラル~カフェ風までいろいろありますよね。
最近は、種類も多くていろいろ選べてかわいいですね。
②高くてナチュラル
リネンの生地でガーデニングにも使えそうです。
まぁ、お高いですが…
これがめちゃくちゃ気に入ったのなら買いですね。
おしゃれでかわいいです。
③安くてキャラクターもの
著:いわいざこまゆ 引用:マイナビ
ここを探している人が多いのではないかな~と思います。
店舗で探すならやっぱりしまむらさんが多いかな。
最近はアマゾンや楽天の通販も便利ですね。
お値段も子どもの心もばっちりつかめてかわいいものが手に入ります。
④高くてキャラクターもの
ムーミンやジブリのキャラクターは高いですね。
でも、かわいい♪一枚欲しくなる。
そして、最近は絵本のシリーズも増えてきててこれも迷う!
自分にあうものが失敗しないコツ
エプロンをどれにしようか迷っているなら、
まずは自分がどういうものを求めているか決めてみると
すんなり決まりますよ。
それが、失敗しないコツです。
これは、エプロンに限ったことではなく
いろいろなお買い物にも当てはまりますね。
まとめ
あなたは、①~④どのエプロンが好きですか?
かわいいエプロンを身に着けて、
気分をあげて保育を楽しんで下さいね。